2025/11/07

環境音

壁の素材でこんなに違う?壁の防音性を素材別に比較

壁の素材でこんなに違う?壁の防音性を素材別に比較

センタビ屋|防音吸音材、インテリア、建材

壁の防音性は「重さ×二重化×すき間管理」で決まる

遮音アップのコツ

壁の防音性は、単に素材名で決まるわけではありません。基本式は「面密度(重さ)」「二重化(空気層+吸音材)」「すき間管理(気密)」の掛け算。実験室では壁単体の透過損失(TL)が測られ、建物では部屋間の遮音等級(D値)や評価量(Rw、R’wなど)で示されます。測定と評価はJIS A 1416/1417/1419-1(ISO準拠)で規定されており、数値は周波数帯域ごとに決まります。一次情報は以下をご参照ください:JIS A 1416(実験室測定)|kikakurui.comJIS A 1417(建物での測定)|kikakurui.comJIS A 1419-1(評価方法)|kikakurui.com。また、国内の試験機関による解説は日本建築総合試験所(GBRC)建材試験センター(JTCCM)が参考になります。

素材別|壁の防音性のざっくり相場観

下の比較は、一般的な仕様のイメージです。実際の数値は厚さ・層構成・下地・空気層・吸音材・仕上げ・施工精度で大きく変わる点にご注意ください。特に「同重量でも、二重化して共振や橋掛かり(固体伝搬)を避ける」ことで効きが伸びます。石こうボード工法の詳細とD値/TLの関係は吉野石膏「遮音性能」が実務的です。

壁素材・構成特徴期待できる傾向留意点
単層石こうボード+木下地(戸内間仕切り)軽量・施工容易中高音はそこそこ。低音は通りやすい二重貼り・空気層・吸音材で強化必須
ダブルボード+空気層+吸音材(グラスウール等)“二重化+吸音”の定番会話・テレビ音の遮音が大幅に改善間柱の共通化を避ける千鳥下地が有利
ALCパネル(厚さ100mm前後)軽量気泡コンクリート中高音は良好。低音はRCに劣る傾向開口や継ぎ目の気密・仕上げで差が出る
RC(鉄筋コンクリート)戸境壁 150〜200mm高面密度・一体打ち低音まで総合的に強い貫通・スリーブ・取り合いの処理が重要
軽量鉄骨間仕切り+二重石こう+ロックウール設計自由度が高い適切な二重化でRCに迫る帯域もスタッドの橋掛かりを抑える仕様設計
窓・建具(付帯部)壁より弱点化しやすい合わせガラス・二重サッシで底上げパッキン・気密材・換気口の処理が要

数値の読み方|TL(壁単体)とD値(部屋間)の違い

TL(壁単体)とD値(部屋間)の違い

TL(透過損失)=壁“単体”の実験室性能

JIS A 1416の残響室試験では、開口に壁試験体を設置し、音源室と受音室の差から周波数ごとのTL(dB)を求めます。表示には単一指標Rw(ISO/JIS系)が使われ、同じ仕様でも試験室や試験条件で差が出ることがあります(GBRCの解説参照:GBRC)。

D値・R’w=“実際の部屋間”の性能

建物内での測定はJIS A 1417が対象。回り込み(床・天井・配管・開口)を含むため、実験室のTLから10dB前後下がるケースも。吉野石膏は「D値=TLD−回り込み等の合計」という実務的な見通しを示しており、配管・外壁・床スラブ経由などの低減量を積上げる例が紹介されています:吉野石膏|遮音性能

素材別の設計ポイント|“効く壁”にするための注意

石こうボード系:二重化と下地ディテールが命

  • ボード二重貼り+空気層+吸音材(32〜48Kのロックウール等)を基本に。
  • スタッドの共有を避ける千鳥・二重下地で橋掛かりを抑制。
  • コンセントボックスには遮音型・背面カバーを採用し透過路を断つ。
  • カタログではTLやRwの目安が提示されます(例:チヨダうて「壁システム」)。

ALC:継ぎ目・開口の気密が成否を分ける

  • パネル自体は軽量で扱いやすいが、目地・取合いの気密・防水・取付剛性を丁寧に。
  • 室内側の石こう増し張りや二重サッシ併用で帯域バランスを補正。

RC(鉄筋コンクリート):“重さ最強”もディテール次第

  • 150〜200mmクラスの戸境壁は低音に強い一方、貫通部やスリーブの未処理が致命傷。
  • 換気口・PS(配管スペース)・床スラブの回り込みを遮音フード・防振・シールで管理。

自宅・賃貸で「いまある壁」を底上げする手順

  1. 音源と周波数帯の把握(低音=重量強化/中高音=気密・二重化)。
  2. “面”の強化:遮音シートの増し貼り→石こうボード増し張り(ビス長要調整)。
  3. “空気層”の活用:軽量下地を起こして空気層+吸音材充填→二重壁化。
  4. “すき間”の撲滅:巾木・廻り縁・開口まわりを気密パッキン/コーキングで連続化。
  5. 付帯部の補強:換気口は防音フード化、ドアは気密材追加、窓は内窓(二重サッシ)。

遮音シートの選び方や厚み・面密度の考え方は、当サイトの実務記事も参考にどうぞ。

用途別チェックリスト|何をどう足せば良い?

会話・テレビ音(中高音)

  • 石こう二重+空気層+吸音材で“共振谷”をずらしつつ、コンセント・換気口の透過路を封じる。
  • 窓は二重化(内窓)+厚み違いガラスで合わせ技。

低音(重低音・道路走行音・ドスン)

  • 面密度アップ(遮音シート高面密度品+厚手ボード)を優先。
  • 固体伝搬を防ぐため、防振材や下地の絶縁・千鳥下地・浮き構造を検討。

賃貸での現実解

  • 原状回復に配慮し、貼って剥がせる遮音材や置き型吸音を併用。
  • まずは“すき間塞ぎ”(パッキン・テープ・カバー)から着手すると費用対効果が高い。

一次情報・基準の押さえどころ

関連記事

まとめ

壁の防音性は素材名だけでなく「重さ(面密度)×二重化(空気層+吸音材)×すき間管理」の総合設計で決まります。RCは総合力が高く、石こう系は二重化とディテールで伸び、ALCは気密強化と付帯部対策がカギ。数値はJISの測定・評価(TL/D値/Rw等)で読み分け、住まいに合わせて“面強化+気密+付帯部”を順に改善しましょう。

センタビ屋|防音吸音材、インテリア、建材